会社プロフィール
会社名 | さくらマシナリーコンサルティング |
---|---|
代表者 | 岡村 隆一 |
所在地 | 〒355-0052 埼玉県東松山市桜山台2-124 |
電話番号 | 090-6349-0059 |
お問い合せメール | doing@sakura-mc.jp |
ホームページ | http://sakura-mc.jp |
その他 | 帝国データバンク 登録 |
・国立長岡技術科学大学大学院 非常勤講師(FAシステム電気)
・日本機械学会正会員 「産業・化学機械と安全部門」運営委員
・IEC/SC48D国内委員
・(NPO法人)JASMAS機械安全ソサエティー会員
・食品機械JIS改正委員
制御機器メーカー製品化支援 実績
新商品化開発
- I社:LED集合表示灯
- A社:制御盤冷却器グローバル対応
- M社:Device Net対応PLCユニット
- I社:セフティーリレー
北米規格対応商品化
- F社:米国UL/CSA規格対応ブレーカー
既存製品性能向上仕様提示と検証
- M社:電磁接触器
海外渡航実績(2017/4月時点)
- 日本出国回数:52回(世界一周3回含む)
- 訪問国数:15か国、
・主に米国、カナダ、メキシコ、イギリス含む欧州(訪問州、都市は多数)、
・単発でアジア地区は6カ国。
代表者プロフィール
◆1974年:日本大学理工学部電気工学科卒業
◆1974年:本田技研工業株式会社入社、アルミ部品鋳造生産技術の研究開発を経て、1976年より2輪、4輪、汎用機の生産設備の電気制御設計部門に配属。
エンジン部品加工領域、溶接、塗装、プラスチック成型、組立て等の車体領域等、自動車生産に関するほぼ全領域を経験。
日本国内工場を始めとして、海外主力工場に供給する生産設備設計業務を25年ほど勤める。
その後、日欧米の生産ライン企画と、海外工場での設備導入支援を行う。
◆1983年:“英国チャールス皇太子、故ダイアナ王妃“ 本田技研工業(株)埼玉製作所
狭山工場視察時唯一の披露設備「高密度型車体溶接システム」開発設計リーダー
◆1985年:第32回大河内記念生産賞「高集積◆高密度型車体溶接システムの開発」受賞
◆1995年:第37回大河内記念生産賞「高密度◆集約型4輪車体塗装システム」受賞
◆1995年の欧州”EC指令”施行前の1994年から国際規格に関与し始め、世界標準規格としてのISO/IEC規格 及び独自規格である米国規格各々について調査、検討し、現在も欧米の産業用機械電気規格について現地調査等を継続して取り組み中。
◆2006年:経済産業省委託事業「機械安全技術の普及促進事業」委員
◆2007年:(社)日本電気制御機器工業会委託事業「リスクアセスメント調査委員会」委員
◆2008年、本田技研工業株式会社を退職。
現在はそれらの実績を活かし、欧、米規格をベースとした仕様の標準化に取り組み、日本国内の機械ユーザー様並びに機械メーカー様への世界標準機械安全規格普及に努めている。 ◆2008年、(独)制御機器メーカー日本法人に技術顧問として就任。2012年まで在籍。
◆2008年:厚生労働省 中央労働災害防止協会(中災防)委託事業
「機械安全のためのリスクアセスメント支援事業」委員
◆2008年:国際レスキューシステム研究機構委託事業
第一回「サービスロボット安全技術者育成プログラム」中級安全技術者育成講師
◆2009年:大学法人 国立長岡技術科学大学 大学院 システム安全工学 非常勤講師|(継続)
◆2010年:厚生労働省 中央労働災害防止協会(中災防)委託事業
「産業用ロボット特別教育テキスト改定編集委員会」委員 ◆2011年:(独)制御製品日本法人に技術顧問として就任。2014年まで在籍。
◆2011年:国際レスキューシステム研究機構委託事業
第二回「サービスロボット安全技術者育成プログラム」中級安全技術者育成講師
◆2011年:厚生労働省労働基準局 安全衛生部安全課委託事業
「機械災害予防セミナー」講師
◆2011年:日本食品機械工業会委託事業
「CEマーク対応モデル制御盤」設計、施工監修
2012年~2015年 FOOMA展 日本食品機械工業会ブースに展示
◆2012年:日本食品機械工業会委託事業
「米国規格対応モデル制御盤」設計、施工監修
UL-JAPAN 認証“Field Evaluated Product”ラベル取得
◆2013年~2015年 FOOMA展 日本食品機械工業会ブースに展示 ◆2014年9月~2015年2月:介護ロボットベンチャー企業と搭乗型介護ロボットの開発支援、大手病院で患者移動用としてフィールドテスト中。今後の量産化を目指す。 ◆2015年9月~:レスキュー(災害支援)ロボット実験施設の構築支援。国内国立、私立大学が開発した多種多様なレスキューロボット関連の稼働試験への立ち会いと関係者と施設の安全指導、管理を行っている。